令和3年産米の需要に応じた生産・販売に向けて
令和2年産米は、需要減少に見合った作付面積の削減が進まない上、新型コロナウイルス感染症の影響による消費減退で、在庫過剰に直面している。
そのため、農林水産省は令和3年産の主食用米は36万トンの作付転換が必要と呼び掛けている。
過去最大規模の6.7万ha(36万トン)の作付け転換が必要
「これが実現出来なければ、需給と価格の安定が崩れ、危機的な状況に陥りかねない。まさに正念場を迎えている」と発表した。
※参考:令和2年産水稲の予想収穫量(10月15日現在) ※36万トンの作付転換数量比較!
360,000tは、宮城県の年間収穫量に匹敵し、四国4県合計の年間収穫量よりはるかに多い。
新潟県:595,400t
北海道:553,700t
秋田県:453,300t
宮城県:356,000t
茨城県:347,800t
福島県:332,700t
山形県:311,400t
徳島県:50,900t
香川県:57,500t
愛媛県:63,000t
高知県:48,500t
四国4県合計:219,900t
農林水産省が示した令和3年産の適正生産量は、693万tで令和2年産の生産量と比べて36万t(5%)の減産が必要としている。過去最大規模の転作拡大である。ただ、それを達成しても令和3年6月末の民間在庫は、195万~200万tの見通しである。価格安定のための適正水準とされる180万tを上回るが、5%の転作拡大を実施し、2013年(平成25年)・2014年(平成26年)産のような大幅下落を防ぐことが重要となる。
JAグループは、来年の11月まで販売を先送りする2年産主食用米20万tとしている。ブロック別では、北海道・東北10万7000t、関東・甲信3万5000t、北陸・東海3万t、近畿・中国・四国1万6000t、九州・沖縄1万3000tと設定されています。
コメントをお書きください