
新食品衛生法
「HACCP(ハサップ)に沿った衛生管理の精度化」
精米HACCP
(ハサップ)
厚生労働省による新食品衛生法の一部を改正する法律が、平成30年6月13日に公布され、「食品衛生HACCPに沿った衛生管理の制度化」が明記されました。
2021(令和3)年には、原則としてすべての食品等事業者に対してHACCP(ハサップ)に沿った衛生管理に取り組むことが義務化になります。
公布(H30.6.13)から2年以内の施行で、1年間の経過措置も設けられます。結果として3年間程度の準備期間が設けられている。
HACCPとは、食品等事業者自らが食中毒菌汚染や異物混入等の危害要因(ハザード)を把握した上で、原材料の入荷から製造、製品の出荷に至る全工程の中で、それらの危害要因を除去又は低減させるために特に重要な工程を管理し、製品の安全性を確保しようする衛生管理の手法です。
一般的衛生管理に加え、HACCPに沿った衛生管理の実施を、原則として全ての食品等事業者に求めます。
※ HACCP(ハッサプ)システムとは、
① あらかじめ、何が健康上の危害要因になるか明確にする。
② その危害要因を、どの工程で管理するか定める。
③ 重要な工程が、確実に管理されているか連続的に監視する。
2021年から、HACCP義務化!
コメントをお書きください